二度目の膿瘍吸引

病院行ってきました
写真は病院では一切撮ってないので関係ない写真です
一応これは帰ってからうさ友さんからいただいたサプリのサンプル食べてる写真ですが

写真とる角度の問題ですが本日もリスのほほ袋でございます
病院についてすぐにほほに針を刺して膿を吸い取る処置に入りました
前回と同じ翼状針ではじめられましたが
最初は前回よりかなりスムーズに吸い込まれて・・・
でもねちょっとしたら止まるんです
ドクターはその後ぶっとい針に変えられ
ぼたちがんばれ~!!!!!
その後もいろいろさせるものの前回と変わらないか少ないかくらいしか吸引できない
土曜日で混んでいたので時間的にも短時間しかされなかったこともあると思います
でも結果としてこの短時間というのはぼたんへの負担がすごく軽かったのだと思います
だってお家に帰ってからもとても元気で食欲も全然落ちることなく
前回は翌日午後まで食欲落ちてましたからね

サプリおいしかったらしくぺろり

膿を吸引されたあと
水酸化カルシウムを注入
薬は前回と同じものが処方されました
茶色いほうをいやがったと伝えるとそちらは痛み止めだったそうで
シロップで溶かしてくださったとのこと
どうかしらね

抗生剤はバイトリルというものだそうです
調べたらうさぎさんにはよくだされているものみたいですね
水酸化カルシウムは膿を腐らせる作用があると説明されました
腐らせる=熟させることはチーズ状の膿が柔らかく出しやすくなる効果があるということですね
次回は火曜日
仕事もそうそう休めないので仕事から帰ってから行きます
ぼたんの膿瘍のことをブログに書いてから
たくさんの方からアドバイスや膿瘍についてかかれているブログなどの紹介していただきました
ほんとうにありがたいことです
ブログも膿瘍の部分の治療法、経過などだけに限られはしますが紹介してくださったブログ、どのかたのも読みました
自分でもいろいろ検索してみました
ほんとうにいろいろです
まず
手術する、しない
抜歯する、しない
ぼたんのように膿を吸引する、しない(かかりつけはしない、破裂をまつと言われましたからこれは現在通っている病院と先日まで行っていた病院の考えの違いでもあります)
抗生剤も投与する、しない
抗生剤の種類も違います(そのこともちょっと確かめたくて今回ドクターにお聞きしました)
抗生剤一生飲みつづける、良くなったらやめる
ほんとうに千差万別です
どれが一番いいかはっきり言って素人の私にはわかりません
多分ドクターも確実にこれ!と思われている方は少ないのでは?とも思います
結局はどのドクターの言われること、治療方針を私が選ぶかだと思っています
かかりつけで破裂をまつ、手術は再発する可能性が高すぎるから奨めないと言われ
何もせずに破裂をまつということに納得行かず今回の病院を受診しました(でもそれも針は刺してはいけないと書いてあるものもあるんですよ)
ここのドクターの言われることに今は納得しています
もしかするともっといい方法があるのかもしれませんが
今はここのドクターを信じてお任せしています
何が言いたいかと言いますと
けしてそれが全てでそれがベストではないかもしれないということです
このブログを見てくださる方、あるいは
この先膿瘍で悩まれて調べられたらぼたんのことも出てくるかもしれません
でもこの治療法が全てでベストかどうかはわからない
ただ私がこのドクターの治療法を信じてまかせた、変な言い方をすれば選んだのです
もしかするとそれぞれのうさぎさんにあった治療法もあるのかもしれません
ぼたんがもともと膿瘍できやすい体質なのかもしれませんしね(あんよも膿瘍できてましたしね)
私はここにぼたんの膿瘍の経過をこれからも書きますがそれが全てのベストな治療法ではないかもしれないということ
それを知っていただきたくてこんなにながながと書きました

ほんとに長くなっちゃいました
ぼたんの膿瘍のことばかりでなく
そろそろまるも元気な様子を見せないとね

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

私、タブレットでブログ書いてますので、タブレットってこの書いてるすぐしたにキーボード?がありそのすぐ上、ほんとに一本ラインが引いてあるキーボードのすぐ上、ブログ本体のすぐ下に追記があるんです
で、文章書いてるとちょっと当たったらすぐに追記が開いちゃう


コメントの投稿
難しいね。
やっぱり?まだまだ?うさぎさんの治療は試行錯誤なんですね。
ぼたんちゃんが!模範になって完治して欲しいな(^^)もうちょっと
頑張ろうね!ぼたんちゃん(^^)
続き?たまには?使ってみたら(^^)
ぼたんちゃんが!模範になって完治して欲しいな(^^)もうちょっと
頑張ろうね!ぼたんちゃん(^^)
続き?たまには?使ってみたら(^^)
No title
ぼたちゃん、今回もがんばりましたね。
えらいえらい。
ぼたん母さまのおっしゃるとおりだと思います。
ほんとうに千差万別。どれがいいかなんてわからない。
でもきっとこれ、うさぎさんに限ったことではない気がします。
とにもかくにも、ぼたちゃんが一日も早く
ほっぺの膿がなくなってくれることを祈っています。
まぁちゃんの出番も待ってますね~(^^)
えらいえらい。
ぼたん母さまのおっしゃるとおりだと思います。
ほんとうに千差万別。どれがいいかなんてわからない。
でもきっとこれ、うさぎさんに限ったことではない気がします。
とにもかくにも、ぼたちゃんが一日も早く
ほっぺの膿がなくなってくれることを祈っています。
まぁちゃんの出番も待ってますね~(^^)
No title
ばたんちゃん、病院頑張ったね。
今回はストレスも小さかったみたいでよかった^^
でも、これからも続くから、そうでないと困るよね。
ニンゲンの病気の治療法だって、まだまだ確立してないものがいっぱいあるんだから、うさぎさんのなんて、本当に千差万別でしょうね。
だから、先生自身も自分がよりよいと思われたものを勧められるだけで、それが正解かどうかは素人にわかるはずがありません。
ただ、過去に経験のある人の話は沢山聞いた方がいいですよね。
それを参考に、自分で一番納得できる先生を選ぶしかないですね。
とにかく、ぼたんちゃんが一日も早くほっぺが元に戻って、元気に過ごせるようになることが一番大事。
何もできないけど、ぼたんちゃんがストレスなく楽しく過ごせることを祈ってます。
今回はストレスも小さかったみたいでよかった^^
でも、これからも続くから、そうでないと困るよね。
ニンゲンの病気の治療法だって、まだまだ確立してないものがいっぱいあるんだから、うさぎさんのなんて、本当に千差万別でしょうね。
だから、先生自身も自分がよりよいと思われたものを勧められるだけで、それが正解かどうかは素人にわかるはずがありません。
ただ、過去に経験のある人の話は沢山聞いた方がいいですよね。
それを参考に、自分で一番納得できる先生を選ぶしかないですね。
とにかく、ぼたんちゃんが一日も早くほっぺが元に戻って、元気に過ごせるようになることが一番大事。
何もできないけど、ぼたんちゃんがストレスなく楽しく過ごせることを祈ってます。
No title
うさぎさんの膿、なかなか出ないんですね。
めるちゃんのあんよの膿も、塊があるな、っていう感じで
こりこりと硬いです。
ドクターは、手術で取り出すということは、しない、と言っていました。
ただし、大きくなったりすれば、出さなくてはいけないと言っていました。
うさぎさんの膿は、出してもたまりやすいということも言っていました。
難しいんですね、やっぱり。
ぼたんちゃん、よい治療法が見つかって
はやくすっきりできるといいですね!
続きを読む、開いちゃったら、一言書いてくださると
楽しいかも~^^
めるちゃんのあんよの膿も、塊があるな、っていう感じで
こりこりと硬いです。
ドクターは、手術で取り出すということは、しない、と言っていました。
ただし、大きくなったりすれば、出さなくてはいけないと言っていました。
うさぎさんの膿は、出してもたまりやすいということも言っていました。
難しいんですね、やっぱり。
ぼたんちゃん、よい治療法が見つかって
はやくすっきりできるといいですね!
続きを読む、開いちゃったら、一言書いてくださると
楽しいかも~^^
No title
水酸化カルシウム、膿を溶かすんですね。それが効けばもっと膿が出るよね。
ぼたんちゃんの症状ももっと楽になるでしょう。早く効くといいね~。
苦いお薬が痛み止めだったか。でも甘くしてもらえたから飲めるかな。
やっぱり痛みがあると辛いし食べなくなるよね。
ウサギさん食べるの大事だもの。今は食べてもらいたいものね。
ぼたんちゃん薬頑張ろうね!
治療はきっといろいろあって、そして病院や先生によって治療が違うのだと思います。
だから、自分がかかりつけにした病院の方針?になってしまうことも多いと思います。
セカンドオピニオンは大事だけど、それが出来るほど動物病院がないところだと難しいし病院はあってもウサギについてはまだまだってとこも多いでしょう。
人間の歯の治療でもそうですが、問題個所があったとき、これは抜いた方が良いとか,このままだと問題が起こる、みたいに言われるのだけど、最終判断は患者本人に決めさせるのですよね。 こうしましょう!って先生ははっきり言わないの。
命にかかわる時は別かもしれませんが。
でも、例えば2、3個、こんな方法がある、って言われたところで
知識がないこっちとしては、どれが一番良いかってわからないんだよね。
私も昔、こっちは良く分からないので、そういわれても困る!って言ったことがある(^^;)
それでも自分のことならまだしも、愛するウサギのことだと本当に困るし決めかねるよね。
そして、やっぱり最終的にどうするかは飼い主が決めることになるのだと思います。
だから飼い主は悩んだり後悔したりしちゃうけど
我が子が良くならないことを思う人はいない。
みんな良くなることを願って決める。 だから今はそれでよいと思います。
治療しながらも色んな方法を探したりアドバイスをもらったり、お医者様と相談してもっと良い方法がみつかればそれでよいと思います。
そう考えるしかない気がするんだよね……
ぼたん母さんが頑張ってるのはぼたんちゃんわかってるよ。
だからお利口さんで頑張ってるんだもん(*^-^*)
少しずつでも良くなるって信じようね!
ぼたんちゃんの症状ももっと楽になるでしょう。早く効くといいね~。
苦いお薬が痛み止めだったか。でも甘くしてもらえたから飲めるかな。
やっぱり痛みがあると辛いし食べなくなるよね。
ウサギさん食べるの大事だもの。今は食べてもらいたいものね。
ぼたんちゃん薬頑張ろうね!
治療はきっといろいろあって、そして病院や先生によって治療が違うのだと思います。
だから、自分がかかりつけにした病院の方針?になってしまうことも多いと思います。
セカンドオピニオンは大事だけど、それが出来るほど動物病院がないところだと難しいし病院はあってもウサギについてはまだまだってとこも多いでしょう。
人間の歯の治療でもそうですが、問題個所があったとき、これは抜いた方が良いとか,このままだと問題が起こる、みたいに言われるのだけど、最終判断は患者本人に決めさせるのですよね。 こうしましょう!って先生ははっきり言わないの。
命にかかわる時は別かもしれませんが。
でも、例えば2、3個、こんな方法がある、って言われたところで
知識がないこっちとしては、どれが一番良いかってわからないんだよね。
私も昔、こっちは良く分からないので、そういわれても困る!って言ったことがある(^^;)
それでも自分のことならまだしも、愛するウサギのことだと本当に困るし決めかねるよね。
そして、やっぱり最終的にどうするかは飼い主が決めることになるのだと思います。
だから飼い主は悩んだり後悔したりしちゃうけど
我が子が良くならないことを思う人はいない。
みんな良くなることを願って決める。 だから今はそれでよいと思います。
治療しながらも色んな方法を探したりアドバイスをもらったり、お医者様と相談してもっと良い方法がみつかればそれでよいと思います。
そう考えるしかない気がするんだよね……
ぼたん母さんが頑張ってるのはぼたんちゃんわかってるよ。
だからお利口さんで頑張ってるんだもん(*^-^*)
少しずつでも良くなるって信じようね!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます